
こういった疑問にお答えします。
本記事の内容
・Wordpressの投稿記事の下に関連記事を挿入する方法
・プラグイン紹介・やり方
この記事を書いている僕は、大学生でブログを運営しています。高校では、色々なパソコンの資格に合格してきました。
関連記事を表示させる方法は、自分でリンクを表示させる方法もありますが、今回紹介する関連記事の挿入方法は、プラグインをインストールしてしまえば、記事更新するたびに、関連記事を自動で表示させることができます。
初心者の方にはオススメな方法です!
さっそく見ていきましょう。
WordPressの投稿記事の下に関連記事を挿入する方法
方法は、プラグインを使っていきます。今回は、簡単に関連記事を挿入し、簡単に設定ができるプラグインを1つご紹介します。
まず1つ目が、(WordPress Related Posts)というプラグインを使っていきます。
方法としては、
1.プラグイン検索→2.インストール→3.有効化
1.プラグイン検索
WordPress Related Postsと検索したら、少し下にスクロールしたところにあります。
2.インストール
3.有効化
インストールしたら有効かしましょう。
有効化したらこれで設定完了です。
有効化すれば、あなたのサイトの全部の投稿記事の、末尾に関連記事が表示されます。
表示のされ方はこんな感じです。
その記事に関連がある記事を自動で選んでくれます。
この画像の僕の記事は、花粉症について書かれている記事なので、ぞれに近い記事を表示してくれました。
また、自動にしたくない場合は、管理者が好きな投稿記事を選んで、洗濯する事ができます。
このプラグインは、
インストール数:10万件
評価:4
ポイント
- 設定は有効化するだけ
- 自動表示もあれば、自分で関連記事を選択することもできる
WordPress Related Postsの設定方法
設定できる事は2箇所できます。
まずはじめに1.名前を変える 2.表示させる数
この二つを設定でしていきます。
設定方法は、設定→WordPress Related Postsから設定できます。
1.名前を変えるとは、画面のMore from my siteの部分を好きな文字に変更できます。
方法は、長い赤枠のRelated Posts Titleから変更できます。
2.関連記事の表示数を変更するときは、小さい赤枠のNumber of Postsで変更できます。
大まかな設定はここまでです。
次に細かい設定を見ていきましょう。
advanced settingsの設定
Themesの設定
「Enble Themes」はチェックをはずはないようにしましょう。テーマの選択ができなくなります。
「Layout」は表示する画像のサムネイルを8つある中から選択できます。
Cstomizeの設定
・Display Thumbnails For Related Posts→記事のサムネイルの表示
・Display Number of Comments→コメントの数表示
・Display Publish Date→記事の投稿日を表示する
・Display post Excerpt Maximum Number of Characters→何文字表示するかの設定
・Display Post Categories→記事のカテゴリー表示させる
・Enable custom CSS→CSSのカスタマイズ有効
Other Setting
・Exclude these Categories→この項目は、選択したカテゴリーを表示できなくさせます。
下の3つの説明をします。
・Auto Insert Related Posts→関連記事を自動で表示
・Display Related Posts in Feed→RSSフィードを表示
・Support us→ロゴを表示
ここまでで細かい設定はおわりです。
細かい設定をしなくても、ある程度は初期設定で十分だとおもいますが、こだわりがある方はいじってみてください。
他のサイトで、WodPress Related Postesの情報を見てみる
まとめ
今回は、Wordpressの投稿記事の下に関連記事を挿入する方法についてご紹介させていただきました。
WodPress Related Postesのプラグインを使うことで、簡単に関連記事を表示させることができます。
きになったかたはインストールしてみてください!