有酸素運動を行う事によって、「脂肪が減る」、「痩せる」、「高血圧予防」、「動脈硬化の予防」や、「健康になる」と言われています。
また、有酸素運動をする事によって、様々な効果があるので今回は、有酸素運動がもたらす効果や、有酸素運動の種類を中心に紹介していきます。
目次
有酸素運動とは?
そもそも有酸素運動とは、どのような運動なのか、知ってそうで知らない人が多くいます。
有酸素運動とは、簡単に言えば、
「酸素を多く取り入れながらできる運動」
なのです。この運動を行う事によって、より多くの酸素を体内に送り込むことができ、血行が良くなったり、脂肪や糖質の燃焼にもつながります。
有酸素運動の効果
有酸素運動の効果は一体どのような効果があるのでしょうか?この運動は、健康維持にもつながります。代表的な効果は大きく分けて5つある。
脂肪燃焼
有酸素運動は、体内の脂肪をエネルギー源として燃焼していくので、脂肪燃焼効果があります。ダイエットの方や、脂肪をとりたい方にはオススメです。脂肪燃焼のためには、一定時間動き続けなければなりません。脂肪燃焼までの時間は、約10~20分と言われています。
私は、普段筋トレをしていますが、お腹の脂肪が気になるので、筋トレ前の10分間は、有酸素運動を取り入れています。また、有酸素運動で疲れてしまったら意味がないので私の場合は疲れない程度で行っています。
基礎代謝の向上
筋トレでも、基礎代謝をあげる事ができますが、有酸素運動も、基礎代謝を向上することができます。向上させるには、やはり、動くことが重要になってきます。軽い運動で、体を刺激したり、汗をかいたりすれば、新陳代謝も向上する事ができます。
血圧の安定
有酸素運動を行う事で、全身に酸素が巡り、心拍数が上がり、血圧が上昇します。そのため、血流も良くなり、血圧も安定し、心肺機能を高めることができます。
ストレス解消
運動をする事で、ストレス解消になるというのはよく聞いたことがありますが、有酸素運動でも十分にストレスの解消になります。その理由として、酸素を体内に多く取り入れるためです。やり過ぎは、ストレスになる場合もあるので注意が必要です。
私もイライラしている時などに、有酸素運動だけをジムに行ってやる事があります。この運動は本当にストレス解消の効果が実感できると思います。運動後はイライラがなくなりました。
頭の回転が良くなる
有酸素運動は、酸素を体内に送り込まれるので、当然、頭にも酸素が巡り混まれます。この運動は、やり過ぎてしまっても意味がありません。やり過ぎは疲れて、逆に頭の回転が悪くなると行った事が起こりえるので、「軽い運動」を心がけて、ほどよく運動することをオススメします。
私の場合、朝、学校に行く前に軽い運動をするようにしています。例えばランニングや、ウォーキングなどです。この運動を行う事によって、授業中、集中して取り組むことができ、勉強の生産性、効率が良くなります。
有酸素運動の種目
種類はたくさんあります。簡単にいってしまえば、「軽い運動」すべてが有酸素運動です。ですが、ジムや家、もしくは外、で行える運動を紹介するので、是非参考にしてみてください。
- ウォーキング
- ジョギング
- ランニング
- ヨガ
- 水泳
- 縄跳び
- ダンス
- サイクリング
- フラフープ
- ピラティス
- ラジオ体操
などがあります。この中でもダイエット効果が高いのが、ジョギング、ランニング、水泳、サイクリングなどです。このように、有酸素運動の中でも多少、息が上がる、動きが多い運動の方がダイエットには効果があります。ですが、やはりやり過ぎは有酸素運動の本来の効果が薄れてしまうので注意が必要です。
ヨガなどは、自宅でもでき、体内に酸素を多く取り入れるだけでなく、リラックス効果もあるので、非常にオススメです。
ダイエットに効果的な方法
ダイエットには筋トレと有酸素運動が必須になってきます。その理由として、筋トレを行う事により、消費カロリーが減り、有酸素運動は脂肪燃焼効果があるため、ダイエットには最適な方法と言えます。
効果的な方法には順番があります。
筋トレ→有酸素運動
この順番で行う事によって、より脂肪が燃焼されます。
また、筋肥大を狙う方はこの方法はオススメできません。
まとめ
有酸素運動は、5つの効果がある。脂肪燃焼、基礎代謝の向上、血圧の安定、ストレス解除、頭の回転が良くなる。
有酸素運動は「軽い運動」であり、酸素を体内に多く取り入れる運動である。またダイエットに効果的な方法として、筋トレの後に、有酸素運動を行う事が最も効果的である。有酸素運動は「軽い運動」で様々な効果があります。
私自身も、有酸素運動を取り入れています。その理由として、健康維持のためでもあります。この運動は様々な効果があるので是非やってみてください。